京都市に10年近く住んでいながら、
清浄歓喜団 のことを知ったのは最近のことである。みなさま、ご存知ですか?
清浄歓喜団 、お菓子です。
- 遠く奈良時代、遣唐使が仏教と共に日本へ持ち込んだ唐菓子は、「からくだもの」と呼ばれ、
(中略) - 天台宗、真言宗などの密教のお供えものとして使われ、当時の一般庶民はとても口にすることはできず、
貴族のみに与えられた食べ物でした。 - ( 亀屋清永のWebサイトより)
仏教と共に海を渡ってきた密教のお供え物、だなんてロマン炸裂!素晴らしい。大好きな時代です。
ビジュアルも、どことなく吉祥紋様風に見えます。
レビューを見ていくと、
「毎日香を食べているかのよう」「口の中が寺」「硬いので木槌で割って食べてくださいとのこと」
震える。
ただでさえ硬いものを食べたくないと公言しているのに、 木槌 で割るほどに硬いとは。毎日香って食べ物と違うし。
オンラインショッピングで買おうと目論むも、どこを見ても取り扱いナシ。残念…
みなさま、召し上がったことありますか?
次回京都に行ったら必ずやゲットしたい、そしてみなさまにレポートしたいと思います。
なむ