Nepal2020 by co cayu

来年はネパールの観光誘致年『Visit Nepal 2020』である。わたしは基本的に好きなものは褒めまくるので、例に漏れずネパールのことも褒めまくらせていただく。いろんな人にこの国を訪れてほしい。ネパールを悪く言う人がいたならば寝首を掻くことも辞さない。なぜならばネパールは素晴らしい。たまにシンプルにムカつく出来事もあるけど、そんなの世界のどこにいったって同じ。そう、ネパールは最高だ。

天上天下唯一無二、神聖で美しくて優しくて愛らしくて、万物が砂埃にまみれている。あと、都市部では交通渋滞と大気汚染が深刻…いや、素晴らしい。素晴らしくはないな。あと、ダイが無邪気に絡んでくる。ダイがチヤ(ミルクティー)をご馳走してくれたりする。ダイが地べたで寝ている。ディディは少しシャイだ。

『人口より神様の数が多い』と言われるだけあって、神様がそこら中にいらっしゃる。路地にたくさんのお寺や祠がある。マリーゴールドやギーのランプ。ヒンドゥー教と仏教が共存している。チベット僧の唱えるマントラになんだか懐かしさを覚える。初めてヒマラヤ山脈を見たときは、目が潰れるかと思った。この世のものではないぐらいに美しい。人間は圧倒的畏怖を抱くと無意識に手を合わせるのだなと分かった。

それから、何を食べても美味しい。国民食のダルバートは言うまでもない。天才ダルバート!そしてモモ、トゥクパ。おやつにチョウメン、セルロティ、ドーナツ、あとおばあちゃんが売ってるスナックとか。イタリアンも中華もメキシカンも日本食も美味しい。コーヒーも美味しい。乳製品も。そして安い、素晴らしい。

ネパールは貧しい国で、物乞いやストリートチルドレンもいるし、野良犬も野良牛も猿もたくさんいる。旅行者であるわたしたちが、なにかを盗まれたり、騙されることもあるかもしれない。求めれば、日本で買うよりも色んなものが安く手に入れることができる。違法なものも手を伸ばせばたくさんある。だからこの国のことをどう感じるか、どんな行動をとるかは自分で決めればいいと思う。それはネパールに委ねてはいけない。ネパールのせいにするべきではない。

わたしはあの、四角くない国旗とか、ぎゅうぎゅうに詰め込まれるミニバンで向かうボウダナートとか、手垢にまみれたマニ車とか、びちゃびちゃのモップでホテルの廊下を掃除するディディとか、そういう光景に再会できるのをとても楽しみに思っている。ほら、Visit Nepalしたくなったでしょ。

なむ by co cayu

2月に企画した光澤寺での仏教リトリートが、住職の告知後すぐに満席になったと聞きました。いやいや、ありがたいことです。

このイベントは1泊2日で行われ、宿坊に泊まりながら瞑想、ヨガ、曼荼羅塗り絵などまさに『内観』のためのプログラムが用意されていますが、特に照明を落とした夜の本堂での「死と再生のワーク」がある意味このイベントの真髄でもあると思います。募集定員が8名程度で、光澤寺住職からの告知を見てご応募いただくことになりますが、機会があればぜひみなさんにも体験していただきたい内容です。寺が主催する今年の『やずブータンまつり』では、ブータンのプリンセスがお越しになり、僧侶による砂曼荼羅法要も行われていました。

わたしも本堂内裏と宿坊のお風呂には絵を描かせていただいているので、そちらも併せてご覧頂ければと思います。治療が順調なので、住職がもしこのブログをご覧になられていたら何卒、復活祝いに次のキャンバスをください。天井でもいいです。わはは。

光澤寺HP https://www.koutakuji.com/

50561F5F-390D-4C1C-A583-517540B4A532.jpeg

444 by co cayu

おはようございます。

延々と点滴を打ちながら娑婆のことを心配している場合でもないんだけど、みんな、調子はどうですか?

寒くなるとなんだか気持ちがぐるぐるすることもありましょう。半袖・素足のわたしが言ったって仕方がないんだけど、きっと春には春の、冬には冬の憂鬱というものがあって、それなら動物みたいに冬眠することができればいいんですけどね。人間の身体はそうもいかないので、春が来る頃には即身成仏なんてことになって、御本尊として集落の祠なんかにそのまま祀られちゃったりしたら大変です。いや冗談はこのあたりにして。

寒いときはゴロゴロと具の入った温かいスープとか、少し焼き過ぎた干し芋とか、そういうものがよろしいですね。ただ、わたしは「グツグツしたもの」のビジュアルが大の苦手なので、鍋はスン、と温度が下がってきたやつを食べるのが好きです。キムチ鍋であろうと、すき焼きであろうと。これはあんまり理解してもらえないですけども。あと、先輩の受け売りで、「おでん好きはアブノーマル好き」っていう言葉があって、それがどうしても頭にあるために「ワァ、わたしおでん大好き〜!」などと人が言うのを聞くと漏れなく笑ってしまいます。すみません。わはは。今日の晩ごはん、おでん食べたくなりました?ポカポカする美味しいもの、食べてください。

昨日は遥々大阪の泉州のほうから、三人の女神がお見舞いに来てくださいました。みなさん明るくて優しくて、お喋りが弾みました。差し入れてくださった手作りのクグロフは人生で一番美味しかったです。これまでもたくさんの方が来てくださいました。来たいとおっしゃってくださった方にも、励ましの言葉をくださった方にも、別になんとも思わなかった方にも(笑)、会いに行きますね。愛と感謝を込めて。

なんでこんなキラキラしたこと言うのかというと、ほとんど眠れなかったのでとてもハイなんです。そんなときは、点滴のポンプに表示される積算量の数字がゾロ目になった瞬間を目撃しただけでとってもハッピーな気持ちになります。あ、ほら444!いえーい
今日もご安全に。

宿 by co cayu

最近のこと。こちら抗ガン剤キメつつ穏やかに過ごしています。一時退院の時に買っておいた無印良品の白桃グリーンティーがなかなかいい仕事をしてくれていて、その柔らかな桃の香りにもれなく力が抜けてゆきます。もう一杯飲もうかな。

さて、毎年自分の誕生日には孤独をプレゼントしているんですが(ドM)、来年はおそらく四国遍路中だと思うので離島で過ごすのもいいな、と考えています。徳島県海部郡に出羽島という小さな島があって、遍路道から大きく外れることもない上、牟岐港から定期船で15分で行けます。島の周囲は4キロほど。車はなく、荷物の運搬には手押し車を使うようです。

前回の遍路中、どこに泊まろうかな〜とのんびり宿を探していたところ、たまたま出羽島にあるゲストハウス情報を得たのですぐ予約し、定期船に間に合うため薬王寺から牟岐港までの約17Kmをまあまあダッシュした記憶があります。あれ本当疲れたな。

訪れた出羽島は美しくて素朴で、とても豊かな時間でした。波の音を聞きながら眠りにつき、朝日を眺めながら温かいスープを飲んだりして最高でした。まじでユートピア。みなさまも機会があればぜひ。

「出羽島」おいでってば

遍路中の宿って、当日予約でも大体押さえられることが多いです。その日の午前中〜昼ぐらいに移動距離を予測して、宿に電話する感じです。わたしは善根宿や寺の通夜堂に泊めてもらうことが多かったのでほとんど事前情報がなく、まさに「到着してからのお楽しみ」。濃いめの住職が待ち受けていたことも、崩壊寸前のプレハブ小屋でひとり夜を明かしたこともあります。次はどんな出会いがあるやら、楽しみです。

IMG_8238.jpeg

1116 by co cayu

入院して丸4ヶ月。夏も秋もなんとなく過ぎていった。治療経過は良好で、来月中には退院出来る見込みである。我ながら不死鳥っぷりがすごい。そこから通院治療になるか治療完了となる。兎も角、娑婆に放たれるといった寸法である。

さて、来年の予定。2月には鳥取の光澤寺で仏教リトリート第2弾をやることが決まった。そのあとはネパールへ行って仏画修行。4、5月は四国遍路をする(閏年には遍路をすると決めているのだ)。おいおい、そんなにいきなり動かないほうが、という声も聞こえそうだけど、「止めても行くでしょ」と意見を一致させるうちの家族と主治医の許可が何よりの免罪符である。レッツゴーじゃい!


そういえばこないだ、病院のエレベーターに乗っていると小さな女の子がわたしを指差して「ねぇ、ママ見て、あたま」と笑った。その子の母親は「だめよ!」と言ってそそくさとエレベーターを降りていったのだけど、ああ、娑婆に出たらこういうことがたくさんあるだろうなぁと思った。子どもに「だめよ」と言うからには何が、何故「だめよ」なのかということまで説明して欲しいと思う。わたしは聖人でもなんでもないのでシンプルにムカついているし、今度エレベーターで鉢合わせしたら待合室のベンチに一旦座らせてわたしの病について昏々と説明するから覚えとけよ、ぐらい思っている。

優しい世の中になぁれ。

IMG_4354.jpeg